
東京では永代供養が最初から約束されている墓地も少なからずありますが、最近はそうしたなかでも合葬墓というスタイルが人気となっています。合葬墓は文字通り他人の遺骨とあわせて同じ墓地に葬られる形態のことを指しています。完全に遺骨が他人と混ざってしまう場合もあれば、埋骨施設に骨壷をいっしょに安置するだけであり、遺骨そのものは他人と交わることはない場合もあります。もっとも後者の場合であっても、一定の期間が定められていて、その期間を経過した場合には他人の遺骨と混ざった状態で改葬される決まりになっていることもありますので、事前に契約の内容はよく確認しておくとよいでしょう。
このような合葬墓は東京都内といっても料金がきわめて安く設定されているため人気ですが、これに加えて永代供養つきであることも、その人気を後押ししているといえます。永代供養は僧侶による読経や年忌法要などを将来にわたって継続して行ってくれるというサービスです。東京都内であれば合葬墓といっても都心の寺院の敷地内に設けられていることが多く、墓参をするにもアクセスがよく便利ですし、年忌法要などは寺院から郵便なとで事前に案内も届きます。ふつうのお墓ではその家の当主にあたる人が供養ができなくなってしまった場合には、いわゆる無縁仏として扱われてしまい、墓石なども撤去されてしまうおそれがありますが、合葬墓であればこのような心配もありません。
跡継ぎがいない家庭なども最近は多くなっているため、永代供養はこれからの必須といえます。
Leave a Reply